DACがチャンス!掘り出し物を発見してね。
Home > DACの悩み解消
3種類の音声入力 (光/同軸/USB) に対応 D/Aコンバーター DAC搭載 ヘッドホンアンプ (ブラック) USB DAC DAコンバーター ヘッドフォンアンプ Donyaダイレクト 上海問屋 DN-USB DAC 【あす楽対応】[★]のレビューは!?
50代 男性さん
無線LAN接続したノートPCでiTunesのラジオでJazzとClassicを中心に聞いています。本品を購入する前はPCのイヤフォン・ポートからアンプに接続して聞いていました。本品は手頃な値段なので効果もそれほど期待していなかったのですが、嬉しいビックリがありましたのでレビュー結果を報告します。 ・薄皮が一枚剥がれた様な音に変身! ・低音が絞まって且つ前に出るような感覚! ・価格を考慮入れて満足度合いとしては星5! *音質の星5も勿論価格考慮の上です 実は、元々机上のデスクトップPC用の接続にと考えていたのですが、オーディオ・アンプに繋げたら思いのほか良かったので、そちらに繋げっぱなしになっています。 参考までに本品の接続環境は以下です。 Lenovo S10E(ネットブックPC)〜DN-USB DAC(本品)〜AT-SL31A(セレクター)〜AU-D607F EXTRA(古〜いサンスイのアンプ)〜D-77X(古〜いONKYOのスピーカー)
50代 男性さん
立派な外観の18000円ほどのUSB-DACを使っていましたが、線が細い音が気になっていた。こちらは見た目は安っぽいですが、ボーカルが力強く前に出ます。あっさり乗り換えることにしました。ソース音の良し悪しを赤裸々に暴きますので、YouTube音源などは薄い音になってしまいますが。家族1人1人に買い足しました。
年齢不詳さん
今回購入したDAコンバータを使用した場合と、PCイヤホンジャックから直接聴く音質と比べて見ました。ソフトで癒される音色に大変身です。アナログ音源をデジタル変換してデータ保存してきましたが、デジタルからアナログに変換すること考えていませんでした。懐かしい真空管時代に戻れた気がします。購入して良かったです。
年齢不詳さん
入力仕様は満足。外装のクオリティが、もう少し高ければ更に良い。
30代 男性さん
今までPCのイヤホン出力からアクティブスピーカーに接続していましたが、こちらの商品に興味を持ち購入しました。USB接続し、本機をアクティブスピーカーの間に介したら音が良くなりました。透明感があるというか、明らかに音がスッキリしました。
年齢不詳さん
今まではアルバナライブをPCに直に挿して音楽を聞いていました。 オンボードサウンドにも不満はなかったのですが 最近PC側の端子が接触不良を起こすようになったので、USB接続で聞けるようにこの商品を買いました。 別に音にたいしたこだわりがあるわけではないので 値段優先で選んだのですがそれでもここまで音が変わったことに驚きでした。 今までからするといろんな音がハッキリ聞こえるようになりました。 自分には十分すぎるぐらいの性能です。
年齢不詳さん
PS3(初期型HDD60GBからSSD128GB換装済み)など→モニタ(MDT231WG)→DAC(本商品)にて使用しています。 モニタのイヤホン端子音声出力に、聞くに耐えないノイズがあるため本商品を購入しました。 MDR-CD900ST、MDR-EX800STなどを使い、本商品のイヤホン端子音声出力がPCのオンボードサウンド(ALC889)よりノイズが大きい事を確認しました。 しかし、モニタや10数年前に5万円程度で購入したミニコンポのイヤホン端子音声出力よりは、ノイズが小さく満足しています。 モニタの光デジタル音声端子を経由せず直接PS3やPCとの接続も試しましたが、同様にノイズはありますが大きな問題はありませんでした。 劇的に音質が良いわけではありませんが、費用対効果が高いので、購入して良かったと思いました。
60代 男性さん
激安の値段です。音は値段相応。コンデンサー取り替えましたら低域がよく出るようになりました。また電源もトランス電源に変えるなどすると更に良くなります。
年齢不詳さん
特に欲しい訳でも無かったのですが、はずみで購入してしまいました。数十分して、再度この商品を見てみたら「売り切れました」となっていました。まあ、遊ぶのに手頃な出費ですし、よかったよかった・・・! と思っていたら、しばらくして「残りあと25個です」に変わっていました。次々入荷があるみたいですね。改造して遊ぶ用にもう一つ買おうかな・・・?
年齢不詳さん
・東芝レグザ→光デジタル→本製品→プリメインアンプ ・PC→USB→本製品→プリメインアンプ 上記環境で使用してしていますが、TV/PCからのノイズもほとんど無く素直な良い音です。 おまけ程度に考えていたのですがヘッドホンアンプも良い音してますよ。 お安いので耐久性が気になりますが、性能としては満足です。
40代 男性さん
まだちゃんと聞いていないので音に関してはノーコメントで。 そんな聞き分ける耳も持っていないので、雑音が無ければそれでよしです。 iTunes用にアンプからスピーカーへの接続と 通常用にショボいスピーカーをモニターの横へ。 赤白のケーブルをアンプへ。 ヘッドホンジャックにデスクトップスピーカーをつなぎ両方同時に音が出ることを確認。 音楽を聴くときはデスクトップスピーカーをOFFに 通常はアンプの方をOFFに。 つなぎ直しや、切り替えが不要で楽になりました。
40代 男性さん
光端子出力のあるプレーヤー全てにつなげて再生してみました。 プレーヤー本体から、直にヘッドフォンで聞くより、 こちらを通して聞く方が、明らかに良い音の変化を感じました。 全体として、クリアになって聞こえました。 また、3.5mm出力に二股のジョイントをつけ、ヘッドフォンの聞き比べができる為、新旧の音の違いを楽しんでいます。 RCA出力で、オーディオシステムで再生すると、DACを通した方がいくらか、音像が安定する(?という表現で良かったかな?)ような気がしました。 もともと、HDMI端子入出力のあるアンプなので、メリットは??? とはいえ、ノートPC用、オーディオ(CD)用、ハイレゾデータ移動用とあと二つは欲しいかな〜
60代 男性さん
Windows 8のノートパソコンに接続。何の手間もかけずにハイレゾ音源が楽しめる。ギターをつま弾く音・ボーカルの吐息。その音の透明感についつい引き込まれ、決して聞く機会がなかったオペラさえも聞きってしまいます。
年齢不詳さん
テレビのデジタル出力に繋いで使用。音は問題ありません。いずれPC用にも購入したいと思います。
40代 男性さん
価格の割には良いのではないでしょうか。 SoundBlaster USB DigitalMusic PXよりは、音に厚みがあります。 若干、低音側の出力が落ちるようですが、LINE出力なら、それほど気にならないレベルでしょう。 真空管ヘッドフォンアンプのDN-84335と組み合わせると、両方の欠点が補完されて、ヘッドフォンでの視聴も良い感じです。